






日本の、そして心の故郷 桜井にふさわしい 
 旅情あふれる和風旅館  皆花楼
 
 
皆花楼の今日の顔
'19年5月
| 「今日の顔」はFBでの発信も行っております 
 | 
| 5/31 雨の後、「姫檜扇」が開花しています、野生の小さくて可愛い花です。小鳥が運んできてくれたのでしょう。 | |||
| 「姫檜扇」という名前も可愛いですね。  | |||
| 「ドクダミ」です千両の脇に紛れて。  | 「名前は?」何方か教えて・・・  | ||
| こちらは「南天」花が何処にあるかわかりますか? 下に花の部分を載せました  | |||
|  |  | ||
| 5/30 一昨日の雨で折角の満開サツキも落花するのではと心配しましたが、まだ元気に楽しませてくれています。 | |||
| 玄関前の灯篭脇のツツジは散り終えましたが、そのわきで小さな「サツキ」が成長しています。 一輪のみで撮ってみました、あまり目立ちませんが可愛いですよ。  | |||
| 庭中央の「サツキ」今日も満開です、もう暫く楽しませてもらいましょう。  | |||
| 近くでは白アジサイ「スミダノハナビ」も・・・  | 「ガクアジサイ」ここまで進みました  | ||
| 離れ横ではここまで色づいた花も  | 随分成長したガクアジサイも・・・  | ||
| 庭奥の稲荷のでは「紅枝垂れ」と「サツキ」のコラボです。 こちらのサツキはまだ蕾が多いのでこれからが楽しみです。 日当たりの違いで異なるのでしょうか、それとも種類が異なるとか・・・  | |||
| 5/25 各地で昨日・今日と30度越えの真夏日、体調管理に困られたのではないでしょうか? | |||
| 満開の「サツキ」見事でしょう。 ツツジに比べやや小ぶりですが、ここまで群生するといい感じですよ。  | |||
| 「紅枝垂れ」はやや新鮮味が落ちましたが、灯篭とのコラボでポーズを決めてみました。  | |||
| こんな構図も私好みですが・・・  | |||
| 門を入って左、「紅枝垂れ」の木陰でも「サツキ」が咲き誇っています。  | 
| 5/20 今晩は強い雨の予想で、その後夏日が続くとのこと、梅・ツツジは散り、サツキが出番を待っています。 | |||
| 「紅枝垂れ」新芽の新鮮な朱色も色濃くなり、緑化が進んできました。 いよいよ夏の訪れですね、更に秋の紅葉に進みます。  | |||
| 「紅梅」も散り、若葉が元気に出そろった感じです、 来年も見事に咲いてほしいですね。  | |||
| 「ツツジ」に代わり「サツキ」の季節ですね、 例年に比しやや遅れているようですが間もなく見頃を迎えるでしょう | |||
|  |  | ||
| 「ユキノシタ」が今も岩陰で可愛く咲いています。  | |||
| 5/15 夏日が続きましたが、今日は爽やかな初夏の風が気持ちよい一日です。 | |||
| 二色のツツジ」遅れて咲き今も元気です  | |||
| 間もなく「サツキ」の季節です。 | |||
|  |  | ||
| 梅雨に向けて、「アジサイ」も開花の準備が進みだしました | |||
|  |  | ||
| 5/13 皆花楼には大弐階に元首相「犬養毅」の書がありますが,先日岡山からのお客様があり、書をご覧頂きました。 「犬養毅」や「木堂記念館」についての詳しくは HP 此方からどうぞ。 | |||
| 「木堂記念館」のHPより、NHKの「歴史ヒストリア」紹介記事です  | |||
| 皆花楼にある「犬養木堂」の書です。  | |||
| 皆花楼 HPよりパンフレットを作成しています、参考にどうぞ  | 
| 5/7 庭では「ユキノシタ」の開花がありました、相変わらず可愛い人形でしょう。 | |||
| 今年も可愛い人形のような「ユキノシタ」の開花がありました。  | |||
| 星の間前のツツジ、見頃が続きます もう少し持ってほしいですね  | 早くも開花している「ガクアジサイ」(鉢植えです) 地植え予定ですがうまく育てたいですね  | ||
| 「三輪バイク」カッコいいですね。  | 道中何処でも人気でよく声を掛けられたとか  | ||
| 5/5 令和元年5月 等弥神社の子供神輿、仙台からお出で頂いた出羽三山の山伏の先導で賑やかに出発です。(この山伏さん、皆花楼にお泊り頂きました) | |||
| 神主さんと山伏さんの先導で元気いっぱい出発です  | |||
| 午後1時、定刻には全員集合  | |||
| 神主さんからお祓いを受け神妙に・・・  | 太鼓台もお祓いを受けました  | ||
| 西本町より寄贈頂いた可愛い神輿です  | 本町通りを巡行し、一路等弥神社へ  | ||
| 途中休憩をはさみましたが、午後2時半、無事神社へ到着です。 子供たち元気一杯です  | |||
| 行列に参加できなかった幼子さんは神社前で待ちくたびれたかな  | 拝殿までは階段があり、 大人の手を借りましたが  | ||
| 鼻血を出しながらも元気に終了  | 誇らしげに記念撮影を  | ||
| お土産のお菓子はとても楽しみ町通り  | 神輿もここで一休み町通り  | ||
| じゃんけん大会の後、御供撒きが  | お神楽を舞った巫女さんも  | ||
| 5/3 大型連休も半ばを過ぎ帰省ラッシュの情報も賑やかです。雨模様のGWからここ二・三日夏日が続き、皆さん大変だったようですね。 | |||
| 玄関前の灯篭脇のツツジ二世、今年は存在感がありますね  | |||
| 門を入るとこんな感じでお迎えです  | 食堂横廊下からの眺め  | ||
| 2006年、まさに全盛期ですね  | 数年後残念乍ら枯れましたが、 二世が癒してくれています  | ||